今すぐ相談する
専門性の高いテーマでも、ここまで任せられるとは。第三者視点が導く、構成・デザイン・監修の三位一体で「伝わる資料」を実現

専門性の高いテーマでも、ここまで任せられるとは。第三者視点が導く、構成・デザイン・監修の三位一体で「伝わる資料」を実現

公開日時:2025年8月7日

multibook株式会社は、「日本発のグローバルERPで、世界中の経営をスムーズにする。」をビジョンに掲げるSaaS企業として、グローバルクラウドERP「multibook」を中心に、海外拠点の会計・経理業務を効率化・可視化するソリューションを提供しています。

2025年現在、累計導入社数は600社を超え、アジアを中心としたグローバル展開企業に広く利用されています。特に、制度対応・多言語・多通貨といった海外拠点特有の課題に強く、内部統制や経営判断のスピード向上を支援する仕組みとして高い評価を得ています。今後も日系企業の海外展開を支える「経理のインフラ」として、更なる飛躍が期待されています。

>グローバルクラウドERP 「multibook」はこちらから!

スゴシリョを導入いただいた背景を教えてください

正直なところ、外部に資料制作を依頼することに少し慎重になっていました。これまですでに複数の外注経験がありましたが、いずれも社内で修正や手直しが必要となったからです。「最終的には自分たちが大きく手を加えないといけない」という負担感が残り、「外注=効率化」というイメージとは裏腹に、工数が増える印象が残っていました。

しかし、スゴシリョは最初のヒアリングの段階から、これまでとは明らかに異なっていました。チャットツールが中心のコミュニケーションにもかかわらず、「細かく説明しなくても、しっかり汲み取ってくれる」。そんなキャッチボールの正確さとスピード感が、すでにこの時点で感じられたのです。


社内工数ゼロで、想像以上のクオリティがスゴスギ!

制作進行で印象に残った点はありますか?

制作を依頼したホワイトペーパーのテーマは「リース会計の制度改正(新リース会計基準)」という、専門的かつやや難解な領域。 多くの企業にとって関係のあるテーマでありながら、内容自体は専門的で難解。読み手のリテラシーや関心度合いもばらつきがあるため、「誰に」「何を」「どう伝えるか」を丁寧に設計する必要があります。

スゴシリョチームは私どもの意図とズレが生じないよう、ターゲット層の理解度、競合の発信傾向、想定する読者の背景といった情報に齟齬がないかを確認したうえで制作に臨まれていたのが印象的でした。提示された構成案は、ヒアリング内容を的確に反映したうえで「読み手が最も知りたいこと」にフォーカスされており、専門的な内容をストーリーとして無理なく読めるように整理されているものだったのです。

さらに制作にあたっては、入念なリサーチに基づいた提案や、専門家(会計士)の監修の導入を提案いただくなど、当方の意図だけでなく、読み手にとっての信頼性と読みやすさの両立が重視されていることが印象的でした。チャットツールでの非対面コミュニケーションのみで進行したプロジェクトながら、驚くほどストレスなくスピーディーに進行していきました。

当社が扱う専門性の高い分野においては、言葉の少しの違いだけでニュアンスが変わってしまうのですが、説明をしなくても理解してもらえる、自社マーケターのような心地よさがスゴシリョチームにはありました。


完成したホワイトペーパーはいかがでしたか?

わかりやすさと専門性が両立された読み物だけでない「使える資料」が完成し、とても満足しています。

図解やイラストによって情報を視覚的に伝える工夫も随所に見られ、コンテンツとしての正確性を有しながら、堅くなりすぎないトーンでまとめられており、読み手にストレスを与えないものになっています。

特に印象的だったのは、「新リース会計基準をまだよく理解しきれていない層でもポイントをつかめるように」という視点が徹底されていた点。制度の背景や変更点は段階的に説明され、要点は図や表で補足されるなど、ビジュアルとテキストが自然にリンクしている構成になっていました。

(制作したホワイトペーパーの一部)

単なる法令解釈にとどまらず、「実務にどう影響するのか」「読み手はどこで困るのか」といった視点が随所に盛り込まれており、「読む資料」ではなく「使える資料」としての完成度が際立っていました。さらに、会計士に監修をしていただいたことで、より専門資料としての信頼性を高めるポイントになったと感じています。

読み手の解像度が上がるだけでなく、ネクストアクションが明確になる構成になっており、「いち早くお客様に届けたい」という社内評価もうなずける仕上がりになりました。

>制作した「新リース会計基準 完全ガイドブック」の 資料ダウンロードはこちらから


見込み顧客の接点拡大と、社内評価の双方で成果を実感!

制作したホワイトペーパーの成果・反響はいかがでしたか?

完成したホワイトペーパーは、主にSNS広告やメールマガジン、リスティング広告などのチャネルを通じて配信されました。とりわけメールマガジン経由での反響が大きく、配信後には16件の新規リードを獲得、 そのうち数件はすでに商談化し、マーケティング施策としても明確な成果が出ています。

また、制作物のクオリティに対する社内評価も高く、他部署のメンバーからは 「制度改正の話をここまでわかりやすく伝えられる資料は初めて」 「これならお客様にもそのまま渡せる」といった声が寄せられました。

特に印象的だったのは、「制度改正そのものへの理解が深まった」という反応。 資料の読み手だけでなく、社内においても「学びを促すコンテンツ」として機能したことは、単なる集客ツールに留まらない付加価値となりました。

加えて、ホワイトペーパーの内容は外部メディアにも転載されるなど、これまで接点を持てなかった層へのアプローチにもつながっています。

今後の展望を教えてください

今回制作したホワイトペーパーのテーマは「リース会計」でしたが、今後はさらに対象領域を広げていきたいと考えています。

 たとえば、法制度に加えて海外取引やグローバル展開に関する実務ガイド、会計・税務に関する最新動向など、当社がこれまで培ってきた専門知識や現場のノウハウを、必要としている企業へとしっかり届けるコンテンツとして戦略的に展開していきたいです。

こうした情報発信を通じて、これまで接点のなかった層にもマルチブックの価値を知っていただき、これまでリーチできていなかったマーケットへのアプローチを図っていきたいと考えております。


スゴシリョは、こんな企業におすすめしたい

どんな企業にスゴシリョをおすすめできますか?

特におすすめしたいのは、専門性の高い領域で情報発信に課題を感じている企業や、資料づくりに十分なリソースを割けていない企業です。スゴシリョのように第三者の視点から内容を読み解き、客観的な視点で構成・表現を整えてくれる存在は、社内だけでは見落としがちな視点を補い、より伝わるアウトプットにつながるからです。

今回のプロジェクトを通して、社内の誰かが自力で制作するよりも、スゴシリョのような専門的な外部パートナーと一緒に作り込むことで、結果として成果にも直結するコンテンツ作りが出来ることは大きな発見でした。そして、限られたリソースであっても、効果的に情報発信をすることができると実感する良い機会になりました。

multibook株式会社
マーケティング担当 福島 夢乃様

コンサルティングファームで6年間、業務改革やIT導入支援に携わった後、新しい世界に飛び込むべく2022年にマルチブックへ。初めてのマーケティング領域で、展示会やセミナー、コンテンツ制作、メルマガ配信など幅広い施策にチャレンジ中。粘り強さを武器に、会社の魅力を多くの方に届けるため日々奮闘中。

>multibook株式会社の公式ウェブサイトはこちらから

おすすめ記事一覧

2023年11月16日

「作りたい」を伝えるだけ、半年で15本の資料制作を実現

「受発注を変革するインフラを作る」をビジョンとするPRONI株式会社。国内最大級のBtoBビジネスマッチングプラットフォームを運営しており、サービス開始からわずか10年で2,500社以上の企業情報を掲載、30万件以...

2025年3月28日

丁寧な事前準備と「逆算」のディレクション!1ヶ月半で説得力のある調査リリースを制作・配信

キャディ株式会社は、「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションに掲げ、点在するデータ・経験を資産化し、新たな価値を創出する「製造業AIデータプラットフォームCADDi」を開発・提供するスタート...

2024年2月21日

キーメッセージの具現化からサポート、ピッチ資料をワンストップで制作

「新しい体験や文化を創造する」をビジョンとする株式会社Swap。言語化や対話するエコシステムを提供し、個人やチーム、コミュニティの可能性を広げていく文化づくりに取り組んでいます。AI 言語化ツール「OFFHAC...

2025年2月3日

コミュニケーションコストを削減しつつ、質の高いコンテンツを公開!「デザインだけ」ではない、スゴシリョの魅力

株式会社スタディストは、企業向けマニュアル作成・共有サービス『Teachme Biz(ティーチミー・ビズ)』を運営するスタートアップ企業。 『Teachme Biz』は、スマートフォンやタブレット、パソコンなど、さまざま...

2025年7月8日

コンテンツ制作未経験でも安心、伴走型支援で実現したサービス理解と新規契約獲得

KEIPEコネクト株式会社は、人材不足や多様性の推進に悩む企業と就労機会を求める就労支援事業所とのマッチングサービス「ロジコネクト」を提供しています。本サービスを通じて、企業は即戦力となる人材を確保でき...